特別じゃないわたしと、特別じゃない食事を 『わたしたちは銀のフォークと薬を手にして』島本理生

 ピース又吉直樹さん、NEWS加藤シゲアキさんの番組「タイプライターズ」へのゲスト出演をきっかけに、島本理生さんの本を読み始めた。まだ3冊しか読めていないけれど、すごくいいなと思ったので感想を書いておこうと思う。

 

 

わたしたちは銀のフォークと薬を手にして

わたしたちは銀のフォークと薬を手にして

 

 

あらすじ(Amazonより)

「どこへ行きましょうか」 「どこへ行くか」
30歳の私は、あの日、夕方の春の海辺で、どこへ行けるか分からない恋を始めた。限られた時間の中にいる男女の行く末を描いた、渾身の恋愛小説。
年上のエンジニア・椎名さんと仕事先で出会った知世。美味しいものを一緒に食べる関係から、少しずつ距離が近くなっていったある日、椎名さんは衝撃の告白をするが……。

 

 


 「恋愛」とか「結婚」とか、言葉にするととても簡単に聞こえるし簡単に見える。4つの音、2文字の漢字。それだけだ。日常で使われる頻度や目にする機会も多い。友達との会話でも恋愛の話題は出てくるし、電車に乗れば広告が結婚を薦めてくるし、親戚やときには親も「いい人はいないのか」と尋ねてくることもある。でも、本当はそんなに簡単なものではないんじゃないかと思う。
 この本に登場するのは、主に30歳になったあたりの女性たちだ。恋愛や結婚について悩んで、どうやって生きていくかを模索している。きっと、30歳(アラサー)というのは、仕事とか恋愛とか結婚とかそういうことの分岐点なんじゃないかと思う。体の機能だって20代になりたての頃とは変わってくるから、今後どうしていくかを考えるひとつのきっかけになるんだろう。

 薄々分かっていた。年収じゃない。顔でもない。いや、外見はちょっと大事だけど、それよりも必要なもの。 それはなに一つ特別じゃないわたしと向き合ってくれる関心と愛情。

 作中で、結婚前提の彼女と同棲している男と浮気している女性が、男との関係を断ち切りたくて結婚相談所に入会する話がある。そこで出てきたのが上に引用した部分だ。
 自分も相手もきっと特別じゃない。それでも向き合っていこうと思えるような関心と愛情を持てるかどうかが、その先へつながっていくのかな。

 

 この物語には美味しいごはんが沢山出てくる。
 決して私の好きなものばかりではないのに、文章で読むと美味しそうだなぁと感じられるから不思議だ。たとえば、私は生魚な得意ではないので作中に出てくるしらす丼は食欲をそそられない。なのに、主人公たちが食べている場面を読んでいると、すごく美味しそうに思える。お酒だって全然飲めないし美味しいと思うこともほとんどないのに、物語の中に出てくるお酒は美味しそうだ。そうやって架空の美味しさを楽しめるのも、小説の醍醐味かもしれない。
 そういった「小説」の楽しさもあるうえで、物語の深みや読み手に訴えかける何かがしっかりとある。とてもバランスのよい小説だと思う。

 私は一人での食事については99%「いかに安く済ませるか」しか考えていない。美味しいものを食べよう、というのはそこまで重要ではない。だって一人だし。私にとっては、食事とは「一緒に食べる人と美味しかった思い出を共有するもの」であって、一人で食べるならそれは実現不可能となるので正直なんでもよくなってしまう。そんなふうに思う人間なので、島本さんの描く食事風景はとてもすてきだな、と思う。こんなふうに、美味しいものを美味しく食べて、楽しく話したい。話さなくても、そこにやわらかい空気が漂っていたらいい。
 島本さんの『リトル・バイ・リトル』にも食事風景が何度か出てきた。まだ若い(未成年の)2人の話なので、高いレストランで食べるわけではないし、どこにでもありそうなものを食べている。会話がすごく弾んでいるわけでもない。でも、いい雰囲気なんだなと伝わってくる。そういう食事もいいなと思う。
 一日に二食くらい食べるとして、一年間で365×2=730回食事をすることになる。それがこの先も続いていく。一体今まで何回の食事をしてきて、これから何回の食事をするんだろう。毎回毎回が特別なわけじゃないし、そもそも食事をするという行為は特別なことではない。でも、特別じゃないことを誰かと一緒に楽しめるのって、きっと貴重なことだと思う。

 

 特別じゃないわたしと、特別じゃないあなたが出会う。特別じゃないわたしと、特別じゃないあなたが、特別じゃない食事を楽しむ。それだけのことなのに、きっとありふれたことなのに、全然簡単じゃないのはどうしてなんだろう。